地域が居場所の地域がいい。

法人情報

名称一般社団法人みんなの居場所withふくい
代表理事須磨 航
TEL080-6368-1924

私たちについて

みんなの居場所withふくいにはソーシャルワーカー(社会福祉士・看護師・若者スタッフ)が常駐し、学生や地域のボランティアさんとともに生きづらさを抱えるこども若者たちが一緒に過ごす居場所活動を行っています。また、行政機関や関係機関と連携して必要なこどもや若者たちを居場所につないだり、居場所に来てくれたこどもや若者が必要なサポートを受けるために行政機関等につなぐ活動も行っています。
 「地域が居場所の地域」になることを目標に、居場所活動で出会ったこども若者たちの声を社会に届ける・しくみを変えていくソーシャルアクションも行っています。

代表挨拶

「みんなの居場所withふくい」は、2018年に任意団体として設立し、2021年に一般社団法人を登記しました。
 私は大学卒業後、スクールソーシャルワーカー(社会福祉士)として県内の学校に勤務をし、様々な困難を抱えるこども若者に出会いました。なかには、公的支援ではサポートすることが難しい子、支援制度や生活資金ではなく、自分が過ごせる「居場所」を求めている子など、学校内で解決することの難しい課題があること、そもそもこども若者たちは課題の“解決”のみを求めているのではなく、自身を認めてくれる“存在”や“関係性”があることが重要であるのではないかと思い、NPOとして「居場所」を創ることを展開しています。
 「居場所」には、これをしたい!あれをしたい!とやりたいことの実現を求める子だけではなく、なにもせずにゆっくりできるところを求めている子もやってきます。それぞれの気持ちを受け止めるこども若者の居場所になることを目指し、活動していきます。ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

代表理事須磨 航

須磨 航(すま わたる)

1998年生まれ。社会福祉士。北九州市立大学地域創生学群卒。福井県立大学大学院看護福祉学研究科社会福祉学専攻修了。
地域創生学(学士)社会福祉学(修士)
大学在学中の2018年12月に任意団体「withふくい」を設立。
2020年度より福井県教育庁スクールソーシャルワーカー。
2021年10月に一般社団法人みんなの居場所withふくいを登記。代表理事に就任(現在に至る)

これまでの経緯

​2018年12月

​「withふくい」を設立。月1回の遊び場開設をスタート。

​​2019年4月~

予防的支援事業「あそびばー」として、月1回のプレーパークを開催。
​夏休みの相談カフェや不登校相談ほっとる~む、不登校児童生徒の個別訪問や学習支援事業をスタート。

​2020年4月~

予防的支援事業「あそびばー」におもちゃ図書館を併設。
​LINE相談つぶやきルーム・withふくいホットライン事業をスタート。

​2021年4月~

三方ショッピングセンターレピアにマイプレイスTsubomi(フリースクール)・まちなか相談室・あそびと学習ひろば 子どもカフェを開設。
​居場所キャラバン事業をスタート。

​2021年10月14日

​「一般社団法人みんなの居場所withふくい」登記。

2022年8月~

福井県ヤングケアラー支援事業を受託

2022年7月~

福井県初の高校内居場所カフェを県立高校で開催。

2023年4月~

三方ショッピングセンターレピアに「ユースセンターYupure」を開設。

2023年7月~

「ふくい学校内サードプレイス推進協議会」を設立加盟。
同協議会にて、福井県高校内居場所カフェ事業を受託。
2023年度 子ども家庭庁「NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援事業」補助事業
2024年度 福井県委託事業

法人情報

定款

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

協賛団体・企業様

医療法人うみとそら
家具のかわら
嶺南こころの病院

2023(令和5)年度助成団体

TOP